mail
Home Photo_essay Camera Photography shigoto blog cinema
他のスケッチをご覧になりたい方は、下のボタンをクリック
大阪城 天神祭船渡御 住吉の御田植神事
城北公園のの菖蒲園 中央公会堂 今宮神社の十日戎
阪堺のチンチン電車 愛犬カム
管理人室
 

おおさか スケッチ

今宮戎神社の十日戎・宝恵駕籠(ほえかご)参詣隊の巡行

絵画の制作:尾林 正利 (平成3年:1991年制作)


上のスケッチは、今は無くなった道頓堀の芝居小屋、中座(なかざ:1999年に廃業して解体、レジャービルに建て替え)の玄関前を通る今宮戎神社への十日戎詣に、賑々しく芸妓(げいぎ、げいこ)さんを乗せた3挺の宝恵駕籠参詣隊の巡行光景を1994年1月にフィルムカメラでスナップ取材して、そのプリントを参考にして描いたものです。

平日の夕方に京都の祇園や先斗町(ぽんとちょう)で、お茶屋さんが軒を連ねる通りを歩いていると、芸妓(げいこ)はんや舞妓(まいこ)はんと出会うのは、別に珍しくはありませんが、大阪では心斎橋筋を歩いていても、日本髪を結った芸子さんの姿は殆ど見掛けません。

でも、1月の十日戎には南地花街 (宗右衛門町界隈)の芸妓さんと、一般募集で選ばれた福娘さん達が、十日戎の神事にご奉仕しており、6月の住吉大社の御田植神事には植女(うえめ)役に新町の芸妓さんたちが神田(しんでん)の中に造られた舞台で舞をご奉仕しますし、6月30日〜7月1日の愛染祭には、今里の芸妓さんが神事に奉仕し、大阪市内にも京都の祇園のような花街があるということが分かります。
「お茶屋遊び」は、月末〆精算・翌月支払の商売なので、一見さんはお断りなのは言うまでもありません。政財界の要人や豪商、裕福な文化人が遊びにいくところですが、昨今では、一見客でも「お茶屋遊び」を体験できるお店もあるようです。

1994年1月10日には、3挺の宝恵駕籠が宗右衛門町の料亭「大和屋(やまとや:現在は料理旅館)」さんの玄関前から、今宮戎神社に向けて出発しました。

近年は長い景気の低迷で、芸者の乗る宝恵駕籠は1挺だけで巡行するようになりました。道頓堀の戎橋近くでは、有名芸能人やプロ野球選手、歌舞伎役者、福娘の代表も宝恵駕籠に乗りますが、これはテレビニュース番組や夕刊に載せるプレス用サービスのためで、有名人は今宮戎神社の拝殿までは乗りません。

大阪での正月明けの年頭行事は、1月4日(土・日が重ならない場合)に、大阪証券取引所で行われる大発会(だいはっかい)や1月6日(2008年)の「消防出初め式」がありますが、一般庶民が参加する華やかなお祭といえば、やはり、「十日戎」が初めの祭になるでしょう。

大阪では、十日戎の祭礼を「えべっさん」と、親しく呼びます。えべっさんは曜日には関係なく、毎年1月9日から11日まで行われ、今宮戎神社例祭の本戎になる10日には、通例では南地花街の芸者を乗せた宝恵駕籠参詣隊の行列が中央区宗右衛門町(そうえもんちょう)の老舗料亭「大和屋」さん前から大勢の南地花街の芸者衆を集めて賑々しく出発します。これが、十日戎のハイライトですね。

大阪市内には、ミナミの今宮戎神社とキタの堀川戎神社の二つがありますが、今宮戎神社の方が祭礼が華やかです。
宝恵駕籠参詣隊は、掛け声を囃し立てながら行進します。
「ほえかご、ほえかご、ほえかご、ほえかご 年の始めのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい!商売繁盛で笹もってこい!」
今宮戎神社の境内は威勢のいい掛け声が響きます。宵えびす(9日)、本えびす(10日)、残りえびす(11日)に約100万人の参詣者が訪れるそうです。

上のスケッチは、1991年1月10日にスケッチ用の写真取材をして、それを参考に7月から仕事の合間に下絵を描いて7月24日に色付けしたものです。
芸妓(げいこ又は、げいぎ)を乗せた宝恵駕籠が、道頓堀の中座(歌舞伎の芝居小屋)の前を通る様子を描いています。

残念ながら、伝統ある中座は14年前に取り壊しが決まって、その解体中に火災を起こして全焼し、火の手は法善寺横町の飲食街にも及び、数軒が延焼しました。中座の跡地は商魂逞しい、けばけばしいゲームセンターに変貌し、往時の文化を偲ぶ面影はありません。

スケッチ制作:尾林 正利 1991年に制作
絵のサイズ:48×54.5cm
記事の更新は2014年12月7日

上の絵をご購入される方は原画を忠実に再現した「四つ切」プリントをステンレス調の額に入れて17,000円
(送料込み) で販売しておりますので、ご希望の方フォームに「お名前」、「メールアドレス」、「 ほえかご 」と、ご記入してください。



フォームに記入する作品名:えべっさん


宝恵駕籠参詣隊の出発式から
今宮戎神社での駕籠上げまで

十日戎のスケッチを描いてから11年後、残りえびすになる、2005年1月11日午前10時25分、大阪ミナミの宗右衛門町の老舗料亭・大和屋(やまとや)さんの玄関に艶 (あで) やかに着飾った芸妓さん達や手前は幇間(ほうかん:太鼓持ち)役の芸者衆が集まって、今宮戎神社への参詣隊の出発式が行われました。
宝恵駕籠(ほえかご)に乗った芸妓さんの「駕籠上げ」が数回行われると、爆竹が鳴り響き、紙吹雪が舞って、祭礼の華やかさが盛り上がります。大和屋さんは明治時代の初めに創業された大阪政財界の社交場で、最盛期には200名ほどの芸妓さんがいて、現在では本格的な能舞台もあるそうです。

この取材では、新発売されて間もないFuji FinePix S3Proで撮っています。
WEBページ上では、画像を圧縮していますのでS3Proの画質の良さが判りませんが、ぼくの使っているS2Proの画質と比べると、はるかに上ですね。
カタログに謳われている「画質革新・デジタル一眼」のキャッチフレーズは、本当でした。Adobe Photoshopで画像処理をすると、S2Proとの画質の差が一目瞭然。

カメラ:Fuji FinePix S3Pro
レンズ:AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm f2.8D
ストロボ:Nikon SB-80DX
2005年1月11日に撮影: 尾林 正利

ミナミの顔・宗右衛門町を行く宝恵駕籠参詣隊
「ほえかご、ほえかご」と連呼!

宝恵駕籠行列は、大和屋さんから今宮戎神社まで片道2kmほどの道程を、2時間ほど掛けて練り歩きます。大阪の伝統的な繁華街であるミナミには、文楽や歌舞伎、漫才・落語・新喜劇などの劇場が集まっていますので、景気付けの為に、劇場前に立ち寄るからです。
女将(おかみ)さんや芸妓さんたちは「ほえかご、ほえかご」と叫びながら、扇で煽ります。芸者の前を歩く、女性の幇間(ほうかん:太鼓持ちの役)も参加。

2005年は、公募で選ばれた福娘は40名、
写真は宝恵駕籠参詣隊の先頭に12名の福娘が歩く

こちらは、宝恵駕籠行列の前を歩く先発隊です。11日は平日なので、行列が長くなると道路が渋滞するので、行列が先発隊と本隊に分けられました。先発隊の華は、公募で選ばれた福娘さんたちでしょうね。2005年は、約3,500名の応募者の中から、選考審査で40名の若い女性が福娘に選ばれました。行列に選ばれたのは12名でした。
大阪では、今宮戎の福娘に選ばれることは大変な名誉で、就職には有利だし、一生自慢してよろしいですよ。後方のカラの宝恵駕籠は、芸能人やプロ野球選手などを乗せるための駕籠です。


道頓堀の旧中座の前で...中座の西隣にあった、うどん屋さんは営業中。

宝恵駕籠行列は、ミナミの繁華街、道頓堀にあった旧中座の前を通りますが、昔のイメージはありません。写真右端に、老舗のうどん屋さんが営業中です。
女将(おかみ)さんや芸妓さんたちは「ほえかご、ほえかご」と叫びながら、扇で煽ります。


宝恵駕籠に乗るのは、ほぼ毎年、芸妓の「祐子」さんが多いようです。1994年1月の鏡開きの時、酒樽の近くで写真を撮っていたら、祐子さんが「カメラマンさまもどうぞ!」といって、お酒を注いでくださいました。お酒を注ぐときの手つきが、美しく艶やかで、ぼくはドキッとしました。南地花街トップの芸妓さんから、お酒を注いで貰えるなんて、ぼくは幸せ者でした。



大阪のミナミで一番有名な橋は戎橋です。阪神タイガースが優勝すると、ファンが道頓堀川に飛び込む橋で、若い方は「引っ掛け橋」と呼んでいるそうですが、江戸時代の大阪商人はこの橋を渡って、今宮戎に参拝したので、戎橋と呼ばれるようになったそうです。

ところで、戎橋の建設費は、幕府が出すのではなく、江戸時代は受益者負担で、橋の両岸の4店が一番多く負担していたようです。
2008年には戎橋が架け替えられました。十日戎の祭礼の日には、戎橋の傍にえびす台が設けられていて、宝恵駕籠行列の関係者を労う挨拶が行われます。1月11日に大阪松竹座で出演されている、歌舞伎役者の方が挨拶されていました。誰だか、お顔をご覧になれば判るでしょ。

芸者衆の三本締め

宝恵駕籠行列は、道頓堀の戎橋南西にある松竹座の前で、大阪締めを行います。(船場、生玉、平野郷では、手締めが微妙に違います)
手締めが終ってから、宝恵駕籠は今宮戎神社に向かいますが、途中のJT前で、大樽の鏡開きもします。


福娘と同世代の女性が、無料の福笹に吉兆を付けてサービス

ここは、今宮戎神社の境内にある授与所です。女優の「西田ひかる」の若い時の顔に似た、かわいい娘を見つけました。冠を被っていないのと千早を着ていないので、福娘ではありませんが、両手を伸ばしてカメラを持ち上げノーファインダーで撮りました。
参詣者は無料の福笹を入口で貰って、授与所で福娘などから数種類の「吉兆」を付けて貰います。吉兆は有料です。女の子の手元にあるのが吉兆で、小判や米俵などの縁起物が揃っています。

今宮戎神社の境内で売られている懐かしい福飴(熱に溶けやすい)

えべっさんには、福飴がつきものです。ぼくは小学生の頃、誰かに買って貰って食べた思い出があります。
ぼくが子供の頃は、砂糖の値段がかなり高く、昭和30年頃は、露店で売るような菓子には人工甘味料のサッカリンが使われていて、貧乏に慣れた舌でも甘苦く、あんまり美味しくは無かったですね。
福飴の袋の中は、「よりアメ」と「お多福アメ(おたやん)」が入っています。昔のことを思い出してシャッターを切りました。


今宮戎神社拝殿前の駕籠あげ

宝恵駕籠が今宮戎神社の拝殿に到着すると、芸妓の乗った駕籠の「駕籠上げ」が行われます。拝殿の前で、駕籠が360度グルッと3周ほど回ります。平野郷だんじりの「舞え舞え」みたいでした。景気の良いときは、三挺の「駕籠上げ」が行われて、見ていると壮観でした。芸妓さんも紐をしっかり握っていました。
このような大阪の伝統行事は、守って行きたいものですね。

他の大阪スケッチ
大阪城天守閣
天神祭の船渡御
住吉大社の御田植神事
城北公園の菖蒲園
神農祭
大阪市中央公会堂
阪堺のチンチン電車

絵と写真、記事の無断転載を禁じます。尾林 正利



 
 
Camera Photo_essay Camera Photograph shigoto blog cinema
mail

Photographs and Written by Masatoshi Obayashi
Copyright (C) 2003-2016 Maxim Photography.All Rights Reserved.